2018.01.06
2018.01.01
2017.12.09
ダイヤモンド富士2017@成増
ガッカリなのである。
12月6日は板橋の我が家からのダイヤモンド富士の日だった。
それに合わせ、天気予報も確認し、この日に振替え休日を取った。朝起きると予報どおり快晴。
我が家からの朝の富士山。WOW !! 期待どおり
日中はウトウトしたりしながらグータラ過ごす。14時過ぎに富士山が見える屋上に上がると快晴で富士山も見えている。これはこれはとニンマリ。ここ数年期待はずれだったからなあ。
さてさて、16時14分のダイヤ富士に合わせて再度16時に屋上に上がると、あれれ?
周りは雲がないのに、眩しくてはっきりしないけど、富士山の周辺にだけ雲が。
次は1か月後の1月6日。ちょうど土曜日で仮病使わずに済む。次回期待。
2017.07.03
山開きに行ってきました
ということで、7月1日(土)に行ってきました。でもアルプスではありません。都内です。
毎年7月1日は富士山を初め、各地で安全を祈願して山開きの行事が行われます。昔はというか腰を悪くするまでは登山が趣味のひとつで、この時期になるとワクワクしたものです。
ところが今では駅の階段を下るのも怖い有様。登山なんてもってのほか!
じゃ何故山開きへ? そう、山開きと言っても都内に数多くある富士塚の山開きに行ってきたんです。本物と同じように7月1日に山開きをする富士塚が多いんですね。
今年はラッキーにも1日が土曜日と重なったため、神田に用事があったついでに近くの富士塚を回ってきました。
最初に向かったのが、山手線の鶯谷駅近くの下谷の小野照崎神社。ここには有名な下谷坂本富士があります。ちょうどこの日の夜。テレ東のアド街で入谷を取り上げていて、渥美清さんが寅さん役を取るためこの神社に願掛けして、その願いどおり寅さん役に抜擢された、というのを知りました。普段は柴又帝釈天じゃなくてここのお守りを下げていたとか。でもそれは別の話。
夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)の茅の輪くぐり。左廻り、右廻り、また左廻りで3回茅の輪を潜ると、半年間で積もった穢れが落ちて、いいことがあるそうな。
富士塚の坂本富士は境内の奥にあります。老若男女が登ってました
不思議な飲み物。女の子たちが美味しそうに飲んでました。美味しそうだけど体には悪そう!
山頂にある本社。隣の売店?でお守りの麦わら蛇の神龍(千円)を購入。
次は北区の十条富士の予定でしたが、雨が強くなったため断念。根性ありません。
2017.02.05
歩いていける富士山 その2-下赤塚富士-
歩いていける富士山の第2段は板橋区大門5丁目の下赤塚富士です。前回が上赤塚富士で上と下の違い。つまり京都(朝廷)からどちらが近いかということになります。下赤塚富士は我が家からは直線で約1kmちょっと。googleマップでは歩行で23分とでます。
でもこの辺はタモリの大好きな段差がいっぱいある場所。我が家からは下って登ってを3度ほど繰り返します。しかも最後の登りは急坂。タイトルに反して原チャリで行っちゃいました。
場所は諏訪神社の境内。とは言っても本殿の場所からは300mほど離れた空き地(神社の管理地だそうです)にあります。すぐ横を大宮バイパス(地下)が通ります。高さ約4mで周りを高い樹木が覆います。ここも前回の上赤塚富士と同じで現在の新座市を発祥とする丸吉講が築造したもので、明治初期以前の築造とのことです。
さあ、一緒に登りましょう。
さて、下赤塚富士の山頂からはホンモノの富士山を見ることができます。ホンモノの富士山が見られる富士塚は珍しく、私も川口市の木曽呂富士と所沢市の荒幡富士でしか見たことがありません。
下の動画は2010年1月の下赤塚富士からのダイヤモンド富士です。
下赤塚富士の最寄駅は上赤塚富士と同じで東武東上線成増駅か地下鉄成増駅。
成増駅北口のバス停から[増17]高島平操車場行きに乗り、12番目の[大門竹の子公園]下車。少し戻って最初の信号を左折して大宮バイパスの側道沿いに200mほど歩くと左手に見えてきます。
同じ路線で高島平駅からも来ることができます。
◆関連記事
歩いていける富士山 その1-上赤塚富士-
2017.01.14
歩いていける富士山 その1-上赤塚富士-
年末から年始にかけて立て続けにドローンとスマホ用スタビライザーを購入。久しぶりに物欲全開となりました。どちらも写真や動画用のガジェット。何かいい対象はないかなと周りを見渡す。ヨメサンと目が合う。う~ん、今さらヨメサンを撮ってもなあ、とタメ息ついたら閃いた。
我家の近所には歩いていける距離に3つも富士山がある。富士山といってもホンモノではなく富士塚ですが。
富士塚とは江戸~明治にかけて富士山を信仰する富士講の人々が富士山を模して東京を中心とした関東一円に造った人工のミニ富士山のことです。現在でも300以上が現存してるそうです。大体3~4mほどのものが多い中10mを越えるものや山腹に風穴を持つもの(川口市の木曽呂富士)もあります。ワタシも50以上は登っているかも。
我家から一番近い富士山は上赤塚富士。普通の人なら我家から歩いて5分。歩きがカメさんのワタシは8分。そうだ、上赤塚富士へ行こう!
板橋区赤塚4丁目にある赤塚氷川神社の長い参道を進みます。ちなみに参道の手前には円朝作の有名な落語「怪談 乳房榎(ちぶさえのき)」の大樹の榎があります。ただ乳房榎と言われるものは諏訪神社の管理地と松月院(まさに落語の舞台となったお寺です)の前など他に2ヶ所あります。いずれもご近所です。以前書いた乳房榎の記事はこちら。
あれ?話が脱線しましたね。悪いクセです。もとい。参道を進み赤塚氷川神社の赤い鳥居が見えてくると、そのすぐ左に目指す上赤塚富士塚がある浅間神社の鳥居も見えてきます。
赤塚氷川神社のすぐ横。
高さ約3m、全体が樹木に覆われて富士塚そのものの全体像は見えにくくなってます。鳥居を潜ると直ぐに登山道が続きます。登山道は正面の九十九折り?の道と裏に回る緩やかな道の2つがあります。
麓から山頂を見上げる。結構高く見えます。
当然、男は黙って急な九十九折りを登ります。1分もかからず汗をかくこともなく山頂到着。小さな祠があります。樹木のため見通しはよくありません。麓?の道を通る散歩のオバちゃんが不審げに見上げて通り過ぎました。
なお築造時期は、鳥居の直ぐ前に白子丸吉講(白子はお隣の和光市、丸吉講は現在の新座市を中心に盛んだった富士講のひとつ)が1868年に建てた「登山三十三度大願成就」の碑があることからそれ以前とのことです。
さあ、富士山に一緒に登りましょう。
上赤塚富士の最寄り駅は東武東上線の成増駅。もしくは地下鉄・有楽町線の地下鉄成増駅です。成増駅北口から国際興行バスが出ています。
◇高01 高島平操車場行 ◇増14 下笹目行き ◇増17 高島平操車場行
いずれも4つ目のバス停「成増4丁目」下車。バス停を戻ると直ぐにローソンがあります。そのローソンの交差点を左に曲がって少し上がると赤塚氷川神社の参道です。
◆関連記事
歩いていける富士山 その2-下赤塚富士-
2017.01.07
我家からのダイヤモンド富士@板橋区成増
今日7日は年2度の我家(東京都板橋区成増4丁目)からのダイヤモンド富士の日でした。ホントは昨日の6日が最適だったんでしょうが、会議の予定があり会社を休めず。再雇用の身で滅多に会議なんかないのになんてこったい。それで土曜日の今日を楽しみにしていました。
朝から天気は良く、富士山も見えていました。しかし元旦の朝に比べると多少雲があり富士山も霞がち。外へは一歩も出ず、空を気にしながら家の中で待機。16時過ぎに屋上(と呼べる大層なものではござんせん)に上がると太陽は傾きかけていて、年取ってめっきり見えなくなった目を凝らすと富士山もボンヤリ見えている。ヨッシャー!早速三脚とビデオをセットし、録画を開始。肉眼で見ていると太陽の光が弱いもののそれなりにダイヤ富士に見える。
16時半になり「良い子は帰りましょ~」の板橋区の屋外放送が流れ、富士山の後ろに太陽も落ちた。
部屋に戻りビデオを確認。アレ?ダイヤ富士になっていない。マニュアルのフォーカスが甘かったのと富士山より後ろの西の空に雲が多かったようだ。
10倍速。次回をご期待。12月6日です。でも出勤日か~
2017.01.01
Happy New Year 2017 -元旦のダイヤモンド富士-
ほんと新年に相応しい快晴の天気でしたね。定年を迎えて休日出勤もなくなって、日々平穏な日々を過ごしております。
みなさま、今年もよろしくお願いいたします。
年末から年始にかけては何の予定もなく、初詣に出かけた以外は家でグダグダと過ごしています。ただ毎年大晦日と元旦には近くの荒川土手に出かけてダイヤモンド富士の撮影をしています。昨年は晴れていたものの富士山には雲がかかっていて不発に終わりました。
今年の元旦は朝から富士山がきれいに見えており、天気予報も上々。期待を持たせます。ダイヤ富士は16時23分過ぎから、16時前にバイクで出かけました。あれ?土手前の道路に車がいっぱい駐車している。なんだろうと思っていたら、土手の上には大勢の人がいる。カメラやビデオを構えているところをみると、ダイヤモンド富士目当ての人のようだ。10年前から毎年ここに来ているがこんな大勢の人は初めてのこと。ダイヤ富士が認知されてきたのでしょう。
(後でヨメサンから数日前に近くの笹目橋からのダイヤ富士のニュースがあったと聞いた)
今年は雲もなくすっきりとしたダイヤ富士が撮れました。なおダイヤ富士の部分は5倍速にしてあります。
2014.01.06
正月から富士山三昧
ヨメサンのおかげで正月からリゾートホテルでお殿様気分。メシは懐石だシャブシャブ膳だはとウマいのなんの、温泉は入り放題だし、こりゃ極楽極楽。
それに滞在した3日間とも大好きな富士山が丸見え。富士山三昧の3ケ日でした。
朝焼けの富士山
陽が昇りました。
ロープウェイで上がった天上山公園から
河口湖の遊覧船から
夕暮れの富士山
ホテルの部屋はデラックスツインに二人で。ベッドから富士山が目前に見えておりました。
リビングルーム(マウスでグリグリすると360度が見られます。)
ベッドルーム
2014.01.01
A Happy New Year 2014
おめでとうございます。
みなさまにとりまして
いい1年でありますように。
昨日の大晦日は富士山から遠く離れた荒川土手でダイヤ富士の撮影をしてました。元旦の今日は富士山を間近に望む河口湖のホテルに滞在中です。
何故?それはヨメサンがクレジットカードのキャンペーンに応募し、10万円の旅行券をゲットしたからなのです。わたしゃ、全くクジ運なし。それに比べてヨメサンは結構色々なキャンペーンに当たります。ヨメサン様様です。今回も10万円以内なら何人でも何泊でも何処でもOKというもの。最近は忙しくて土日が休めないので、年末年始なら確実に休めだろうと、高いけど富士山を満喫?できる河口湖のホテルをチョイスしたのでした。
いつもは車で出かけるのだが、雪の状況が分からないので、ひさしぶりに電車でお出かけ。新宿駅で駅弁を購入。たまには電車の旅もいいな。
新宿駅11時30分発かいじ105号
大月駅12時47分発富士急特急列車
ホテルは富士山の目の前。どの部屋からも樹海ごしに富士山が見えるそうです。
ホテルの8階からの夕暮れの富士
より以前の記事一覧
- ダイヤ富士2013@荒川土手 2013.12.31
- ダイヤ富士2013 2013.12.07
- ウェルカム2013 2013.01.01
- ダイヤモンド富士 2012 2012.12.06
- 朝焼けの富士山 2012.10.24
- 川島町の富士塚 2012.03.05
- ダイヤ富士@成増 2012 2012.01.09
- チョイ見え富士山 2011.03.06
- 富士山あれこれ 2011.01.23
- ダイヤモンド富士@下赤塚富士 2011.01.10
- ダイヤ富士@成増2010 2010.12.06
- 江古田富士 2010.03.21
- 富士山からダイヤ富士 2010.01.09
- ダイヤモンド富士@成増 2009.12.06
- 下新倉富士 2009.07.17
- 白子富士 2009.07.13
- ダイヤモンド富士@成増 2008.12.07
- Rolling Sun(転がる太陽) 2008.10.27
- 山開き 2008.07.07
- ダイヤモンド富士 in 成増 2008 2008.01.06
- ダイヤモンド富士 in 成増 2007 2007.12.08
- 台風一過。冬化粧 2007.10.28
- ダイヤモンド富士 in 成増3 2007.01.08
- ダイヤモンド富士 in 成増2 2007.01.06
- ダイヤモンド富士 in 成増 2006.12.07
- 朝焼けの富士山 2006.11.08
- 歩いて行ける富士山 2006.08.22
- ダイヤモンド富士 in 水道橋2 2005.11.09
- 富士山 in 庄和町 2005.10.14
- 最遠の富士山 2005.09.03
- 台風一過の富士山 2005.07.27
- 富士見温泉 2005.07.24
- 富士山スノードーム 2005.07.18
- 下町の富士山 2005.07.01
- 久しぶりの富士山 2005.05.16
- 不意の富士山 2005.02.28
- ダイヤモンド富士 in 水道橋 2005.02.06
- 最古の山と最高の山 2005.01.31
- 元旦の富士山 2005.01.02
- ダイヤモンド富士 in 川口 2004.12.19
- ふるさと富士-開聞岳- 2004.11.15
- ダイヤモンド富士 in 文京区役所 2004.11.09
Recent Comments